賃貸訪問記 日本初!パッシブハウスの木造アパート

埼玉県西部に位置する秩父地方。山地で盆地のため、一日のうちの寒暖の差、冬と夏の気温差が大きい気候です。冬は朝氷点下と厳しくしばしば雪となり、また、夏の気温はかなり高いそうで、秩父特別地域気象観測所のデータでは今年の最低気温がマイナス9.9℃、最高気温は38.2℃となっています。

この地に日本初のパッシブハウス木造アパート(認定申請中)「PASSIVE HEIM Chichibu(パッシブハイムチチブ)」が完成したのが2023年8月。もう今回の「作り手たちのアトリエ」プロジェクトは完了していましたし、パッシブハイムは新築ですが、高断熱賃貸の大家としては今後の参考として非常に気になっていた物件でした。タイミングよくPHJの現地確認があると聞き、同行させてもらいました。

地理院地図による建設地の標高は208m程度、敷地面積408.37㎡ メゾネットタイプ78.66㎡の住居が4つで延床面積281.54㎡の建物です。

設計施工はパッシブハウス施工の第一人者、高橋建築株式会社の高橋さん。

玄関付近

外壁はALC、耐久性が非常に高くメンテの必要が少ないため、数十年後でも1回塗装すればほぼ新品のようになると高橋さんは言います。長期的にオーナーさんの収入を上げ支出を抑えるため採用したそうです。

また、エコハウスは厚い断熱材と気密性の良い開口部によって、比較的防音性能は高いとされていますが、外壁でALCを採用することで、さらに防音性が上がるのもメリットだそうです。

さて玄関付近。まだ室内に入っていないのですが、玄関ドアをみた時点で費用・性能・利便性が考えられたアパートだなと感じます。YKK AP イノベストD50。樹脂複合枠の採光無し仕様でスマートコントロールキーつき。わかる人にはわかる安心。

宅配ボックスも設置済み。もちろん基礎外断熱で熱橋は少ないよう考えられています。

ひととおり玄関まわりをチェックしたところで入室。

そこには大きなシューズクローゼット。賃貸を企画すると、初期費用を抑えるため見えない断熱などと同時についこういうところをコストダウンしたくなります。だから収納がしっかりあるのは、良心的な賃貸のわかりやすい特徴かもしれません。

1階

1階は個室が二つ。

天井にあるグリルは第1種熱交換換気のRAです。換気装置はローヤル電機製SE200RS。初期費用削減が求められる賃貸住宅でダクト式の熱交換換気が導入されているのは珍しく、頑張ってダクトレスを入れることが多く、僕の賃貸もそうです。でも、実際に過ごしてみるとダクトレス熱交換換気は静かなエコハウスだからか余計に動作音が気になります。高橋建築さんが普段からコストと性能のバランスを考えながら最適な設計、提案をしているから賃貸でも実現できたのだと思います。

本体はダクトルートを最小化するためか、1階個室の天井内に設置。点検口との間に防音用でロックウールがあり、本体の動作音は聞こえません。

2階

階段を上り2階へ。賃貸で2階リビングは珍しいレイアウト。階段の上にこの住居唯一の6畳用エアコンがあります。パッシブハウスといっても、冷暖房需要と空調機器の能力だけみて漫然と設備を配置するとうまく働かないか、ファンの数が増えてしまいます。この1台に、どのような仕事をどこまでさせるか、冷暖房と風量をどのように届けるかによって、エアコン位置と間取りの関係を工夫して階段の上に設置したと高橋さん。

2階建ての建物をエアコン1台で過不足なく冷暖房するため、エアコンがこの位置で1階の個室にRAがあったんですね。SAはエアコンの近くにあり、RAで引っ張って配分するデザインです。人によっていろいろな考えがある部分ですが、予算をうまく使うため設備を最小にしつつ、適切な空調を実現する点で参考になりました。

ちなみにエアコンの裏はただの壁ではなく、収納からアクセスできるようになっていました。パッシブハウスの性能でも1台だと真夏にエアコンが故障した場合、交換までの時間をできるだけ短くしたい。新築した工務店として責任をもってメンテナンスしていくため、すぐ作業できるよう設置しているそうです。そこまでは考えているとは。

賃貸でもIH3口グリル付きの広いキッチン。背面にはカップボード、賃貸で削られがちな収納がきちんとありストレスが減りそうです。

ビルトインの食洗器もついています。頑張って費用・性能・利便性をすべてかなえたいという思いが伝わりますね。

キッチンの横にはパントリー。そのスペースに、普段は収納されているはしご階段をかけると広いロフトが出現!これはうれしい。子どもが好みそうな雰囲気です。

リビングダイニングの窓からはむこう側に山が見えます。サッシはYKKAP APW430 南側なので日射取得窓です。

リビングからキッチン側を見るとこのようになっています。

右下の色が違うコンセントは太陽光の自立発電用です。もし停電しても雨天でなければスマホを充電でき、テレビも映ります。

右上のグリルは熱交換換気ではなく、お風呂に向けての給気口だそう。高性能住宅の場合、これまでの住宅と同じようにユニットバスのファンで排気してしまうと、出た分外気が入ってくるので熱ロスが大きいことへの対策です。多くの場合お風呂の空気は、中でゆったりと過ごせるくらいなので外に排出する必要があるほど汚れてはいません。副次効果としてリビングの空気をお風呂に排気することで、水分を回収できると高橋さんは言います。よく夏は多湿になるのでは?と質問を受けますが、通常の排気ファンだと夏の高温多湿な外気が大量に入ってくるので、むしろこの方式がいいというのがこれまで実測した結果だそうです。

僕も同様の設計にした賃貸住戸があります。確実に冬期の絶対湿度はあがり、約90㎡加湿器なしで過ごせています。ボディーソープなどにオーガニックなものを使う程度で、ほか特別気を使わなくて大丈夫です。そもそもパッシブハウスや性能のいい住宅はお風呂だけ室温が下がるということがないので、結露もしませんし。

強いお風呂洗剤を使わなくてはいけない水質や、漂白剤を頻繁に使う生活スタイルの場合は外への排気ファンも近くに設置したほうがいいですが、これから増える方式だと思います。

そのお風呂はTOTOのユニットバスが入っていました。もちろん賃貸でも一坪(1616サイズ)です。

脱衣所、洗面スペースも広々。あらかじめおしゃれな室内物干しもあらかじめ設置されていました。ドラム式で乾燥機が使えるものは乾かすとして、干したいものをどこに干すかは賃貸の悩みですね。パッシブハウスなら、経験上部屋干しでも一晩干せば大抵のものはさらっと乾くと高橋さんは言います。

そしてエネルギー少なく暮らして欲しいという高橋さんの工夫は洗濯機置き場にも。あらかじめ残り湯のホースが洗濯機置き場にあります。接続先は浴槽なので全く意識せず残り湯を回収できます。普通残り湯を使おうとすると、お風呂のドアが閉まらないので都度片付けが必要になり、蛇腹のホースは伸びたきり縮まないし床も濡れるのでついおっくうになります。

TOTOのユニットバスではそうしたオプションがあるそうで、僕も次は真似しようと決めました。

設備以外の点でも普通のアパートと何かが違うなと感じます。

気が付いたのは床がすべて無垢材ということです。高橋さんいわく、建物が劣化したなと感じるポイントは床のダメージが大きいのこと。生活していて目に入りやすいのが床の傷や擦れだそうです。

住む人が変わるたび、大家さんに床の補修や張替えを提案するのは心苦しいし、エコじゃない。だから初期費用が限られた賃貸でも無垢の床を採用したそう。

また、2戸隣り合わせの住戸をそれぞれ見学させていただいたのですが、2つ目に入室した瞬間に異変が。何とJ-POPが鳴り響いています!はじめは意図が分からず、高橋さん流のおもてなしなのかと思いましたが、界壁の防音性能の高さを実感できるよう仕掛けておいて下さったのでした。

なんと石膏ボードは5重になっているとのことです。素晴らしいですね。

経年劣化に対応する工夫はこんなところにも。人が通る出隅、触れる入隅が直角になっていません。高橋さんいわく、やはり角が傷みやすく、また堅木は最近特に高価ですがアールをつけておけば今後が全然違うそうです。

外回り

外回りも見てみます。駐車場は1戸につき2台で電気自動車コンセントが各戸に1器配線まで準備されています。

太陽光発電は4戸でPCSは4台、共用ではなく各戸に接続されています。賃貸住宅で満室でもメンテナンスがしやすいよう西側外壁に2台、東側外壁に2台設置。隠ぺいではなく一般的な部材をうまく使って配線しているのも将来を考えてのことです。すべての住戸にパネル 6.4kW, PCS 5.5kW。パワーコンディショナーは5.5kWを使うのが容量単価は最も安い、そして16%加搭載、昔から直営でリーズナブルに太陽光発電を届けてきた高橋さんらしい合理的な構成です。

裏に回るとさてSE200RSのOA、サイクロンフードを採用していました。左側には万が一1階にエアコンをすることになった場合のための予備スリーブが見えます。

給湯はエコキュート。初期費用が限られる賃貸アパートでは、給湯機をガス会社からの支給品にしてコストを削減するためプロパンガスを採用することが多いのですが、この建物はそうではありません。

ちなみに太陽光が各戸に接続されていて、エコキュートにEV充電器まで設置されていると、発電した電気で「昼間湯沸かし」や「EV充電」したくなりますよね!?自家消費されたら大家さんの売電が減ってしまうと心配したのですが、このアパートでは自家消費大歓迎、家賃は変わらずに太陽光でお湯をつくったり、充電が自由にできるそう。なんて太っ腹なんだ!素晴らしいですね。

断熱賃貸の時代へ

日本で初めて建築された「鎌倉パッシブハウス」から14年が経ちました。その間にも地球温暖化は進み、2023年のこの夏は国連事務総長が「地球沸騰化の時代」と形容するほどになりました。過去最高の暑さは今後も進行します。影響を抑制するための「1.5℃目標」など存在しないかのように適合義務化が見送られた住宅の省エネ基準。市民活動によって2025年から義務化されることになりましたが、人類の目標に対し貢献するつもりはないのか非常に甘い内容となっています。

しかし、民間ではエネルギーを使わない賃貸への関心の高まりは確実にあり、山形県天童市「コロンコーポ」(2014)岩手県紫波町「OGAL NEST」(2018)横浜市鶴見区「パティオ獅子ケ谷」(2020)埼玉県東松山市「弐番町アパートメント」(2021)、手前味噌ですが長野県軽井沢町「六花荘」(2022)など各地で意欲的な木造賃貸住宅が誕生しています。

国内でパッシブハウスに認定されるほどエネルギー性能が高い賃貸住宅は「パッシブタウン第3期」を除いてこれまでありませんでしたが、個人的には床面積に対し外気に触れる壁、屋根、床の面積を小さくできる木造アパートには可能性があると思っていました。高橋さんも集合住宅は集合すればするほど、外皮の面積割合を小さくすることができ、チャンスがあれば絶対成立させたいと考えていたそうです。

設計兼施工会社としてパッシブハウスのアパートを完成させた高橋さんに、一戸あたりの初期費用を質問したところ、いわゆるパワービルダーの戸建より安い金額でした。それで太陽光付きの認定パッシブハウスができたのは、自らDesignPHで周辺環境含めた検証と設計を同時並行できる高橋さんだからというのが現時点での事実だと思います。ですがやればできることが実証され、ついにエネルギーを極力使わない賃貸住宅の時代が来る、いま0%に近いものがこれから100倍になるような予感がしています。

IPCCの「1.5℃特別報告書」において、気温上昇を約1.5℃に抑えるためには、2030年までに2010年比で世界全体のCO2排出量を約45%削減することが必要と示されています。世界の平均気温の上昇を「1.5℃」に抑えるためには100倍では足りない、予感では終わらせずに、改修含めていま私たちが最大限取り組むべきことを見せてもらえたサイトツアーでした。

仕様

PASSIVE HEIM Chichibu(パッシブハイムチチブ)

木造2階建て
敷地面積   408.37㎡㎡
延床面積   281.54㎡
気密性能   C=0.1㎠/㎡
UA値      0.21W/(㎡・K)
屋根付加断熱 ネオマフォーム90mm
屋根充填断熱 ロックウール155mm
壁付加断熱  ネオマフォーム90mm
壁充填断熱  ロックウール105mm
基礎外断熱  パフォームガード75mm(外周部)XPS100mm(スラブ下)
基礎内断熱  ネオマフォーム45mm
サッシ    APW430
玄関ドア   イノベストD50
換気設備   SE200RS
給湯設備   エコキュート
太陽光    戸あたりパネル 6.4kW PCS 5.5kW

冷暖房需要、負荷、一次エネルギー消費量

一般の人が普通に住めるすごい木造アパートができました、日本各地でこういう賃貸ができるといいですね。

リノベ訪問記 八ヶ岳エコハウス ほくほく

ほくほくを初めて知ったのは、日本エコハウス大賞2022の番外編イベントでした。

僕が暮らしと建築社須永夫妻と進めたプロジェクトで(サステナブル集合住宅六花荘)新築部門を受賞したこの年は、3年ぶりの開催となったため非常な激戦となり、その影響でいくつかの素晴らしいプロジェクトがノミネート(大賞受賞候補)から漏れていたそうです。

選考は複数の審査員による投票によって先に進めるかが決まるため、投票の配分によってはそういうこともあり得ます。なぜノミネートされなかったのかわからないという3つのプロジェクトについて、応募者側と審査員がライブ放送をするという仰天の企画が冒頭の放送で、リアルタイムで視聴していました。

さて番外編で見たこのプロジェクトに驚愕しました、何がすごいってリノベで、オフグリッドで普通に過ごせる建物ができているのはもちろん、それを改修するにあたって電動工具を現場に設置した太陽光パネルで充電して工事したという、、、

確かにやろうと思えばできる。だけど、そんな話見たことも聞いたこともない、恥ずかしながらそんな発想がなかったし、もしオーナーが思いついても施工者に勘弁してくれと言われるだろう。こだわりの度合いとチームで成し遂げた奇跡に強い興味を覚えたのでした。

そう感じたのは僕だけではなく、ノミネートからは漏れてしまったけれども、このままではあまりに惜しいということで急遽ほくほくに合った賞が「NEXT賞 創エネの家」としてつくられ受賞しました。

その後六花荘の受賞が決まり東京での受賞者懇親会で、ほくほくのオーナー斎藤さんと施工したチームとお会いしました。その際にここまでのこだわりを生んだプロジェクトの背景、きっかけを聞くことができました。

斎藤さんは現役の新聞記者。福島県に赴任していた際に東日本大大震災が発生、原発事故による悲惨な状況を目の当たりにし、これまで疑問を持たず電気というエネルギーを無尽蔵に使っていた生活と現代社会について考え、5アンペア生活と名付け従量電灯Aの5アンペア契約で生活するプロジェクトをはじめたそうです。そうした生活を何年か続け、断熱してすれば創エネすれば電力会社から電気を買わずに過ごせることを実証するためこのプロジェクトに至ったそう。

自身が発見した社会課題について、調べ考え仮説をたてて実行し、形にしたうえで検証する姿勢には非常に説得力がありました。深く共感しほくほくでの再会を約束したのでした。

さて寒い時期の訪問はかないませんでしたが、夏の最も暑い時期に訪問することができました。

斎藤さんが購入したのは、東京では一坪も買えないほどの価格だった築40年の古民家。

―八ケ岳エコハウス「ほくほく」プロジェクト―① 節電記者、築40年の空き家を買う | 朝日新聞 2030 SDGs (asahi.com)

冬は家の中でもキッチンの鍋に氷が張るほど寒かった家が、断熱改修によって電気・ガスを買わずに生活できる家に生まれ変わっています。

お邪魔したのは夏のピーク。でも100V 6畳用エアコンで家じゅう涼しく室内は快適、築40年の建物をリノベでオフグリッドにしていると聞いて想像するものととは全く違います。

あえての鉛蓄電池で組んだシステムは容量20kWhで、放電管理は10kWhを閾値としているそう。当日は雲が多めの空模様でしたが、合間から太陽が顔をのぞかせると、見ている間にわかるくらい残容量が増えていきます。

給湯は日本初の太陽熱温水器「チリウヒーター」によって賄っており、また暖房用に薪ストーブもあることがオフグリッドで我慢せず暮らせる秘訣ですね。

なんとリノベで山崎屋木工のトリプル!ウッドデッキに出るテラスドアのしっかりしていること。しかもガラスで景色が見えてかっこいい。

斎藤さんと仲間たちはこのほくほくを拠点に、体験宿泊、子ども向けのエネルギーワークショップ、大学生のフィールドワーク等に活用しているそう。

断熱とエネルギーの大切さを世に伝える、素晴らしい実例でした。ほくほくについては様々なメディアに掲載されています。YouTubeのリンクを貼っておきます。

リノベ訪問記 Tongari hut

先日機会をいただきTongari hutという性能向上リノベーション物件を案内していただきました。「作り手たちのアトリエ」は設計済みで、重要なものはすべて発注が終わっているタイミングではありましたが、ちょっとした小技はそれでも取り入れられるのがリノベのいいところです。

Tongari hutは長野県の県庁所在地 長野市(4地域)の住宅地にあります。長野県内では新住協のなかでも意匠に優れていることで有名な、しなのいえ工房(株式会社アグリトライ)が所有する、リノベーションのショールームです。

リノベーション体感ショウホーム「Tongari hut」 | しなのいえ工房 (shinanoie.com)

もともとは築30年18坪2層の建物でした。実家をしなのいえ工房さんでリノベして住み替える事になったお客様が、今住んでいる家をリノベの資金にすることもあって売りに出すという話を聞き、便利な場所だったため買い取ったそうです。※本画像は許可を得てお借りしました。

性能向上リノベーションのモデルルームにすべく、社内でコンペを開催。みな楽しみながら設計、優勝案でできたのがこちらということで、物件の取得から出来上がるまでのプロセスもいい話です。

エクステリア

※本画像およびアイキャッチ画像は許可を得てお借りしました。

外壁は杉板の破風材 t=24mmを凹凸に加工したものを使われていました。

最近のエコハウスでコストダウンしていると、杉板15mm、ウッドロングエコに押縁なしの縦貼りが定番です。六花荘もそうです(笑)それに比べると表情が出ていていいなあと思いました。押縁と違って割付をそこまで気にせずバンバン張っていけるため生産性がいいとのこと。

塗装はオリジナルで調色、「しなのグレー」と呼ぶ経年変化したような独特の色味が似合っていました。

公道に向かっての緑化が良いですね。こういうところに設計者の思想を感じます。

テラスデッキ材はテオリアランバーテック製の「テオリアウッド」です。加工注入処理され、きわめて腐りにくくデッキ材などの用途で軽井沢でも多く使われているものです。垂直面のフェンスはヒノキが使われていました。

一坪の植栽があるだけで雰囲気がぐっと良くなっていました。木を三本植えるのがポイントとのことです。これはぜひ取り入れたいな。

インテリア

※本画像は許可を得てお借りしました。

リノベーション前に真っ暗だった1階は、2階の床を壊し吹抜けがつくられており、非常に開放的です。そこに壁面一面、床から上までの造作本棚が、家というよりおしゃれなカフェや建築家の設計した図書館のようで素晴らしいです。2階から見た様子は以下、内装は基本コバウにビオシール。

吹抜けのダイニングに面して小上がりがあります。ちょっと一息つくのにいい空間です。ラワンの天井も効いています。また畳の下はしっかり収納になっているのもうれしいポイントで印象的でした。※本画像は許可を得てお借りしました。

この贅沢な広い家事室は水回りに隣接しています。元の間取りとリノベの都合で生まれたスペースとのことですが、これはうらやましいですね。

造作洗面台、いい雰囲気でコストはコントロールしていて実力の高さを感じます。

玄関からパントリーを通ってのキッチンへの導線が見事、広いキッチンもおしゃれでよかった。L字で使いやすそうです。※本画像は許可を得てお借りしました。

2階に上がると空間になっています。使い方が限定されず用途をフレキシブルにできそうでいいですね。

吹抜けに面した部分にはカウンターが。小さい子がいると墜落の危険性があるので賃貸の場合は取り外しできる形になると思いますが、家族の気配を感じながらデスクワークや勉強できるちょっとしたカウンターいいですよね。もちろんここに座って勉強するくらいの年頃でしたら全く問題ないので、注文住宅では備え付けでいいと思います。

おしゃれな寝室とウォークインも2Fにありました。

このクローゼットはいいアイデアですね、子どもの手の届く所に子ども用のハンガー掛けがある。コストと見た目と実用性が考えられていて、住む人が好みにできる可変性もある。戸建賃貸でも喜ばれそう。棚板もつけられる感じです。(公式サイトの写真を見てみて下さい)

性能

窓はすべてトリプルガラス樹脂サッシ、その中でも通好みのトリプルシャノンIIx 日射取得窓はもちろんESクリア。加えてハニカムまで装備しています。この組み合わせは「作り手たちのアトリエ」と一緒、実力と実績を感じるセレクトですね。

断熱に関してもぬかりありません。壁はGW付加断熱105mm 充填断熱105mm、屋根は吹込みGW400mm、床は基本元を壊さず施工しているのでXPS50mmの仕様。年間暖房需要は30kWh/㎡、UA値0.31W/m2Kは4地域のG2。

耐震補強も当然されています。 上部構造評点は0.69から1.57まで引き上げられたとのことで、これだけ日射取得大開口なのに耐震性能も上げられていて、総合力の高さを感じます。

感想

さすがにココまでやると工事費はかなりかかっているそうです。聞いた金額だととても賃貸では厳しいコストでした。

一方このプロジェクトは賃貸向けではなく所有者がリノベして住む事を念頭としたモデルルームですので、それなら解体して新築よりは明らかに安いですし、今は新築がどんどん高くなっているので今後はさらに差が開きそうです。

所有者ではなく土地建物を取得する場合では、ローコスト住宅ならもっと安くできる場合はあるかもしれませんが、中身、性能、暮らしの満足度が全然違うので僕なら断然この家に住みたいと感じました。

長野県の工務店の中で、設計力で頭一つも二つも抜けているアグリトライさんだけあって、さすがだなあという性能向上リノベーションでした。なんだか宣伝ぽくなってしまいましたが、作り手たちのアトリエの施工会社さんは別の会社ですし、一切利害関係はありません(笑)

リノベーションをするなら耐震性、断熱性、意匠も暮らしやすさも全部かなえたいですよね。すべて手に入れたいとなると、そういう仕事はどこでもできるわけではなく、県内かなりキャパシティ限られています。

今回は双方の情報交換であったり交流があって案内していただけました。基本的には顧客か真剣な見込み客以外見学はできないと思いますが、こういう仕事が広まって欲しいと思います。