耐震補強


大地震の揺れに対する木造住宅の安全性は、「上部構造評点」で表される。一般的には上部構造評点が1.0以上あれば、耐震性が確保されていると判断され、1.0未満の場合は耐震補強が必要である。既存木造住宅の上部構造評点1.0、1.25、1.5は、品確法において耐震等級1、2、3に相当するとされる。

数値的には最低でも1.0以上にする必要があるが、僕自身はそこに深い思い入れはなかった。これまで自宅やオフィスの計画では耐震等級3で新築してきたが、建築家さんが構造設計に依頼するから、今後の資産価値などを考えて「3が良い」と言っただけ。すべてやってもらえるので深く考える必要もなかった。


今回は予算の制約が強く、リノベーションでの構造強化の難しさもわからない。購入時に立地は土砂災害、水害ハザードマップでエリア外であることを確認している。地震については政府地震調査研究推進本部の予測でも今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は低いとされ、活断層も認められていない。だから最低限1.0以上あればいいだろう、最初はそんな気持ちだった。

出典:政府地震本部 長野県の地震活動の特徴 確率論的地震動予測地図

そもそも、スケルトンにした時点で十分もとよりは強くなる。比較的構造の状態はいいと言えるこの家でも、やはり造作風呂の柱は腐朽していた。

古い家では人為的な理由で耐震性が低下しているケースも多い。この家でもキッチンのレンジフード設置工事によって筋交が分断されていた。

こうした部分は全て交換是正対象となる。もとより厳しいプロジェクト、PMとしては採算を犠牲にして要求水準を上げることには抵抗がある。

しかし、一度工事が完了すれば戻ることはできない。追分で見つけた古びた小さな空き家、それは静かで控えめな存在だが、そのまま計画を進めるには何かが引っ掛かる。仕様を確定するギリギリのタイミングで構造に詳しい知人の設計者に相談した。

「考えなおしたほうがいい」

知人はそれはもうきっぱりと断言した。彼の感覚では、リノベして1.0なんて住みながらの工事で解体がほとんどできないとか、ごく小規模でやむを得ない時だけの最低ライン。スケルトンまでして1.0で妥協するのはもったいない。地震の揺れなんて個々の敷地レベルで予測するのは無理だ、日本列島に住む以上、最低1.25にするべきで、できるなら1.5以上を目指してもいいという。


彼の意見もあり、1.25以上の上部構造評点を仕様に再設定。計算に基づいた様々な補強工事を実施することになった。
新築時には必ず目にするホールダウン金物は、地震の際に基礎と土台から柱が抜け出すのを防ぐための存在だ。阪神大震災後の建築基準法改正(2000年)によって、新築工事では義務付けられたが、古い建物では設置されていないことが多い。この家もそうだ。

専門業者によって基礎にあと施工でホールダウン金物を取り付ける。

新たな柱を建て、耐力壁を設ける。筋交いを追加し、金物を取り付ける。

新たな骨組みと壁によって築き上げられ、こうしてその家は静かで控えめながら、身を守る強さを手に入れることができた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です